黒いもやもやしたかたまり?!
エストニアからお取り寄せした毛糸で編んでる
三角のハープサルショール、
センターセクションが編めました。
なんとも・・・な、ただの黒い塊にしか見えませんが。。。

棒針の太さは、色々悩んで、
Ravelryでみんながこの糸で編んでる針も見て、
でも、みんなも色んな太さの針で編んでるのね。
ってことは、つまり、針の太さはこれじゃないと、
っていう決まったのは無いという事だね。
それなら出来るだけ綺麗な編み目にしたいので、
なるべく細めの針で編む事にしました。
前回の三角ショールは4号で編んだので、
今回は3号で編む事にしました。
少し小さくなるけど、
その方がいいと思うんです。
ショールというより、
衿の様にして使いたいので。
はじめは、竹の付け替え輪針で編んでましたが、
どうにも段差を乗り越えるのに編み地が引っかかって、
それが凄いストレスで、
途中で2本針を注文して取り替えました。
ネットでハマナカプチあみあみ2本針という竹針を見つけて、
お安いし、長さが15センチで丁度よさげだったので。
それに交換したらノンストレスで快適になりました♪
以前、輪針があればもう2本針は要らないんじゃん!と思って、
2本針はみんな処分しちゃったけど、
そんな事無かったわ。
次は、三角の2辺にグルッと縫い付けるレースエッジを編んでます。
このエッジは、細く長く編むのではなくて、
長ーい作り目をして、
短い段数を編みます。
でも、糸が細いので、
15センチの針でも大丈夫でしたよ~♪

♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
クロッシェの付け衿
棒針編みレースの合間を縫って、
コットン糸でクロッシェの付け衿を編みました。

今年、黒のワンピースを買ったんですが、
黒一色だとどうも暗~い感じになってしまって、
ちょっと色を足したいな、と思ったもので。

以前編んだ毛糸の付け衿が丁度良かったので、
手持ちのコットン糸でほぼ同じに編んでみました。
編み方はオリジナルです。

少し大きいかな?
もうちょっと細い糸で小さめに編んだ方がいいかな?
これは連続モチーフ編みで、
モチーフの数を変えるだけで長さは自由に編めるので、
とても楽ちんです。
最初から最後まで糸一本で編めます。
手持ちのボタンに一個だけ丁度いいのがあったので、
ラッキー♪
糸は毛糸ZAKKAストアーズのハニーテイスト(廃盤)
40グラム巻きを36グラム使いました。
かぎ針4/0号です。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
次のレースは棒針編みレース♪
細糸のクロッシェを充分堪能した後は、
今度は棒針編みレースを編みたくなりました。
というか、白のハープサルショールが使いやすかったので、
黒いのも欲しくなった、ってことです。
以前エストニアからハープサルショールの本を取り寄せたときに、
白と黒の毛糸も一緒に買ってたんです。
ショールを編むならやっぱりまずは白でしょう、
という訳で白いショールを2枚編んで、
それっきり引き出しに眠っていました。
色玉は結構大きくて、
大判のショールが編めそうですが、
小さいショールを編みます。
先日洗濯した
白の三角ショールと同じものです。

テキストはこちら
何年かぶりなので、
またゼロからのスタートで、
きったない編み目ですが、いいんです、
少しでも綺麗になる様に頑張ります!
棒針レース、愉しい。
編み始めると、時の流れ方が変わります。
あっと言う間に時間が過ぎてます。。。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
黒のレースを衣類に・・・♪
先日編んだ黒糸のレース

黒の上着に縫い付けてみたら
こんな風になりました。

この上着は、
リネンで使いやすくてヘビロテしていて、
洗濯機で容赦なく洗うので、
だんだんボロ布を纏ってるかの様になってくるので。
それを少しでも解消すべくレースでも付けてみようと、
でも、いかにもドイリーくっつけました、
となるのも嫌なので、
ひっそりと裾に付けてみました。
中に着るのがジーンズだと
ほとんど目立たないけどね。
まずスティックタイプの『裁縫上手』で仮留めして
その後手で縫い付けたら楽ちんでした。
ピコットも縫ってあるので、
多分洗濯機でも大丈夫でしょう、
と期待しています。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村