ポーランドレース*レプリカ小さい方
ちょっと前に楽しく編んでいた
ポーランドレース*レプリカの、
最初に編んだ小さいやつ。
編んで糸始末まで済ませたまま、
仕上げをしてませんでした。
大きめの方は先日仕上げしたのにね。

一晩水に浸けて、
(いや、別に一晩である必要はないんだけど・・・)
タオルで水気を切って、
たくさん試し印刷した、
24分割のA4用紙を使って仕上げしました。

糸はダイソーの#40番レース糸
アイボリー。
針はチューリップのレース針10号。
大きさは、直径17.5センチになりました。
ポーランドから来た本物のレースは18センチです。
この糸に10号の針は合わなかったみたい。
前回編んだときは8号を使っていて、
こんなにヒラヒラにはならなかった気がする。
たまたま手に取ったレース針セットが、
8号がお留守だったので、
横着したのがいけなかったのでした。
仕上ではしっかり引っ張ったので、
今のところちゃんと平らで居てくれてます。
さあこれで、
まだ編んでないのは一番大きなレースだけだと思います。
昨日のセリアの糸で編んでみようかなぁ?
白い糸は沢山売ってたっけかなぁ?
ちょっと試し編みしてみて、
良かったらセリアに見に行ってみよう。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
クッサンの修理
ボビンレースを織るときに使う台を
クッサンと言います。
ちゃんとしたクッサンを買うと、
結構なお値段がします。
私はレース教室で、
自分で作る方法を教わって、
今でもそれを使っています。
材料はホームセンターで売っている、
スタイロフォームという建築用の断熱材。
厚さ3センチの、密度の高い発泡スチロールです。
同期が3人だったので手分けしました。
田舎暮らしでホームセンターに事欠かない、
そして買い物は必ず車の私が仕入担当。
なんたって、大きさはベニヤ板と同じですからね。
都会暮らしの人にはちょっとね。。。
これをカッターナイフで切って教室に持って行きました。
Aさんが自作の丸い型紙とスチロールカッターを持参、
手際よく円形に切ってくれました。
Bさんが、豊富に持っていたカバー用の布を寄付してくれました。
3人居たら、簡単に出来てしまいました!
今回もこれを使って織っていたのですが、
カバーのゴムがとうとうビヨ~ンと伸びてしまいました。
レースが織り上がったので、
ゴムを入れ直すためにカバーを剥がすと、
スタイロフォームの真ん中が、
針で結構痛んでいます。

気休めかもしれないけど、
フェルトを一枚乗せることにして、
セリアで買ってきました。
とあるブログで、
ダイソーのフェルトよりセリアの方が柔らかい
とあったので、セリアにしてみました。

なんか余計な物も写ってるでしょ?
セリアに#40番レース糸があったんです。
ごしょう産業さんですって。

でも、ダイソーのより見た目柔らかそう。
あと、私の大好物の極細毛糸。

以前はダイソーに極細のアクリル毛糸があって、
それでリフ編みのアクリルたわしを編んでました。
でも今は売ってないんです。
よだれ垂らしながら手に取ってみたら、あれ?
糸端が6本?
極細の6本取り毛糸でした。
でもまぁいいよ、バラしてもいいし。
これらの糸のことはまた使ってみたらご報告しますね。
で、脱線しましたが、
フェルトを丸く切って、

ゴムを入れ替えたカバーを掛けて出来上がり。


またまたボビンレースの本を注文してしまってまして、
今週には届くので、
それを待って、次のレースを決めようかなぁ?
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
袖口のレース*や~っと織り上がりました♪
夏物のウェアの袖に縫い付けようかなぁ?
と思いついて織り始めたベネチアンレース
昨年の夏に始めて、
今年のお正月に最後の記事をアップしてました。
ホントは今年の夏には余裕で間に合うはずだったのにね。
春にはほぼ完成間近、というところまで進んでました。
でも4月から急遽孫たち一家と同居が始まり、
こんな針だらけの危ない物は
完全に封印しましたよ!
9月になり、孫たちも居なくなり、
・・・でも私の方が、
ホームページ造りに夢中になりました。
で、先日ページも無事(?)アップできたので、
ボビンレースの続きをして、
やっと織り上がりました。

ここから針を外して、


もう片方のレースと並べてみました。

ボビンレースって、針でしっかり型紙に止めながら織り進むので、
編むレースと違って左右同じ大きさに仕上がるのがイイですね♪
普通ならボビンレースはこれで完成ですが、
今回は衣類に縫い付けるので、
水通しをしてみようと思います。
なんたって夏服に洗濯は欠かせないからね。
ここから先は初めての事ばかりで、
うまくいくのか分からないけど、
楽しみです♡

さて、ボビンに残った糸をさっき全部取り除いたので、
次のレースの算段をするとしましょう♪
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
レース編み仕上げ用ガイド線の新しいページ
私のホームページ
『まつきちの家』
の中の、
「レース仕上げ用ガイド線」というページ、
新しくしました。
今はPDFファイルが簡単にブラウザで開き、
印刷できるのに、
それに対応できていなかった様で、
今度はうまく印刷できるようにしたつもりです。
大きめのレースの仕上げ用に、
A4用紙を6枚つなげるのも作りました。
ご自身で上手に工作・切り貼りして下さい♪
私のホームページは
もう何年も前に作った物で、
今ではどうやら前時代的造りになってしまっているみたいなのです。
なので、新しいページは、
古いページに付け加えるのではなくて、
独立して表示するようにしました。
ちょっと使い勝手が変わりますが、
どうかご容赦下さいませ。

何せ、ド素人が四苦八苦してやっとこさ作ったので、
不具合等お気付きの事がありましたら、
ブログのコメントでお知らせ下さると
とっても助かります。
あ、しばらくは古いページが表示される場合もあります。
その場合はブラウザのキャッシュを削除すると
新しいページが表示されます。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村