ポーランドレース*レプリカ
過去のブログを遡って見たら、
このレースを編むのは3回目くらいらしい。

一枚目はかごバッグに付けたって書いてあったから、
じゃぁ、二枚目はどうしたのかな?
ま、そんなことはどうでもいいや。
取り敢えず編み上がって、
糸始末のところで停滞してます。。。

先週は幼稚園の学級閉鎖で、
孫は濃厚接触者認定され、
丸々一週間家に居たので、
やっと今週はアイロンも出来るな♪
なんて思ったのに、
自分が糸始末やらないと進まないじゃん!

USBメモリを漁ってみたけど、
編み図は見つからず。
今からノートに書いてないか探してみよう。
無かったら、
編み図を描いておかなくちゃね。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村
スポンサーサイト
パソコンのバックアップと古いパソコンの話*クロムブックって知ってる?
パソコンが壊れた話を何回かアップしました。
2度にわたって壊れたので、
元の状態に復活するのに、
結構手間が掛かったというお話も。
そこで今回はちゃんとバックアップすることにしました。
まずは、USBを買ってきて、
Windowsの機能を使ってファイルをバックアップ。
USBを刺したままにしておいて、
パソコン内のファイルを更新すると、
自動でバックアップしてくれるんです。
お恥ずかしい話、
私はこういう機能を知らなかったんですけどね。
ですが、何日も経つうちに
やっぱりもっとバックアップしたほうがいいのではないかしらん?
と思い始めました。
実はちょっとケチった考えでUSB買ったんですよ。
でも、もっとお高いSSDを買ってきて、
パソコンのイメージをバックアップ、
っていうのをすることにしました。
これもWindowsの機能です。
さぁ、これでいつ壊れても安心できますね。
いやいや、それは困るけど。。。
ただし、SSDだっていつか壊れるから、
時々USBにもバックアップするに越したことはありません。
これで取り敢えずは安心できそうです。
パソコンを新しく買い換えても楽なんだと思います、多分。
さて、古いWindows7のパソコンですが。
Windows10のパソコンが壊れた1回目の時、
まだWindows7のパソコンを持っていたので、
お引っ越し機能を使いました。
で、もう安心バックアップの設定も済ませたので、
今度こそWindows7のパソコンは要らなくなりました。
そこでメーカー回収をしてもらうべく
まずはデータの完全削除をしました。
その話を娘婿にしたところ、
要らなくなったパソコンを、
クロムブック化出来るらしいよ、
と言うではありませんか。
どうせ棄てる気でいたのなら
面白そうだ、やってみよう、
ということになって、
Chromebook化してみました。
結構簡単にできましたよ!
新しい方のパソコンで、
それ用に用意したUSBに
GoogleChromeからソフトをダウンロードして使います。
孫が学校から与えられているのがChromebookです(もち本物です)
Googleアカウントが必要なので、
孫が使うように、
子供用のアカウントを作りました。
ただ困ったのは、Wi-Fiを認識しないことでした。
調べると、そういう人が結構いて、
その対処法として、
一度裏を開けてWi-Fiアダプターを外してつなぎ直す、
というのがあったので、
娘婿がやってみたらお見事、
Wi-Fiを認識するようになりました。
パソコン本体は元気なのに、
Windows7が使えないばっかりに棄てられる運命だった物が、
こうして使えるようになるなんて、
素敵!
と思っちゃいましたね♪

♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります
にほんブログ村
にほんブログ村