次のボビンレース*こんな感じです♪
前回ボビンレースで
クリスマスツリーを作りました。
あれはボビンが沢山必要で、
台の上がボビンだらけになりました。
なので今回は
ボビンが少なくて済みそうなデザインに挑戦です。
こちらのイタリアのものらしき雑誌の、
表紙に載っている小さい方のドイリーです。

この本には作り方の説明は無いのですが、
同じシリーズのこちらに
図解がいっぱい載っているので、
こっちを見ながらです。

あとはひたすらYouTubeのお世話になりながら、
今こんな感じです。

細いテープ状のレースなので楽かなぁ、
と思って選んだのですが、
どっこいそうではなかったです。
織り進むのに半分くらいは
ソーイングと言って、
かぎ針で糸をすくって繋げながら進むので、
とても時間が掛かっています。
上下左右反転した模様を
4枚織りながら繋ぐデザイン。
初めの1枚は練習のつもりで、
できあがりも汚くてボツにしようと思ってたけど、
レース教室に持って行ったら、
先生が「そのまま使いなさいよ。」
と言って下さったので使っちゃってます。
4枚目が出来る頃には
見て分るくらい綺麗に織れるようになってるといいけどなぁ~
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
ボビンレース*季節物だよ~
10月のレース教室では、
何を教わろうかなぁ、と考えて、
ボビンレースにしました。
本をあれやこれやひっくり返して、
2日前にやっとどれにするか決めて、
泥縄式にボビンの準備をしましたよ。
なんたってボビンには前に使った糸が巻いたまま。
約100本のボビンから糸を外して、
使う予定の糸をひたすらクルクル巻きました。
で、ボビンは2本に1本の糸を繋げて巻くので、
巻いたままポイっと置くと、
使うときに絡まって取り辛い。
なのでこれまた急遽ボビンを入れる物を縫いました。
巻いた状態で教室に持ってかないといけないからね。

これ横に長~いの。
端布で縫えるだけの長さ作ったら、
48組入る物が出来ました。
先生にスタートの仕方を教わって、
続きは家に帰ってからです。
ボビンが足りなさそうなので、
帰りに越前屋さんに寄ってボビンを追加購入~。
で、数日掛けて完成しました♪


大きさはこれ位

縦12.5cm、横9cm
よ~く見ると汚いところもあるけど、
このタイプのボビンレースは初めてなので、
まぁまぁ満足です。
同じ本からまだ作りたいけど、
その前に違う本からまたボビンレース作り始めました。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村