クルクル丸まらない3目幅のコード*編み方
需要があるかどうかは分かりませんが、
簡単なので、
前記事で載せた紐の編み方をアップしますね。
普通、かぎ針で紐を編むと、
クルクルと捻じれてしまいます。
エビコードはあまり捻じれません。
細編み2目で編むダブルエビコードも
大抵捻じれないのですが、
前回使用した糸だと、
クルクル捻じれてしまいました。
今日ご紹介する編み方では、
その糸でも捻じれませんでした♪
この編み方では、最少で3目必要になります。
またエビコードはあまり伸縮しませんが、
この編み方では、コードが結構伸縮します。
丸まらない3目のコード(PDF)

編み方のコツは、
・普通のかぎ針編みとは反対に回して裏返すこと(エビコードと同じ)
・裏返す前に、2目めに針を向こう側から入れて、針を入れたまま裏返すと、目を探さなくても済みます
・立ち上がりの鎖はありません
ホームページ『まつきちの家』にもアップしましたので、
作品パターン集からいつでもどうぞ。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
紐*編みました
目下、
編み物と関係ない趣味に関するものを作成中のため、
レース編みは全く進んでいません(^_^;)
これじゃぁブログも更新できないわぁ、、、と・・・
そんなタイミングで、
コード編みました♪

過日、友人とスポーツ観戦に出掛けました。
すると、どうしたことか、
世の中にあまたの数が売られているオペラグラスというのに、
2人で全く同じものを持っていて、
笑っちゃいましたよ(^o^)
彼女は素敵なシールを貼っていたので、
私は紐を付け替えてみることにしました♪
もともと付いていた紐だと、
座っても首にぶら下がるのが嫌なので、
足に乗る位にもう少し長く。
先日、真っ赤なレース糸とともに、
ナイロンのレース糸も頂いていたので、
それで編んでみました♪
#30番位の太さかな。
私の好きなダブルエビコードで編んだらクルクル

これはもう、
クルクルしないあの編み方で編むしかないな、
という事で編み始めたのですが、
細編みでは進みが悪く埒が明かない~
で、長編みにして編みました。

細いところが細編みで、
太いところが長編みです。
伸縮性は出てしまうけれど、
裏表がなくて、
クルクル捻じれないので
この編み方気に入ってます。
#40番レース糸だとこんな感じ

ところでこのナイロンのレース糸って、
いったいどういう目的の為にある糸なんでしょう?
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村