これぞ超ヘンタイ針♡
ハープサルショールは、
本体が編めて、ただ今縁編みをしていま~す♪
そんな中、25号レース針を削ってしまおうプロジェクト、
本日決行致しました!
削るためのアイテムは、お手軽簡単にサンドペーパー。
400番でカリカリと削って、
1000番でスルスルと磨いてみました。
サンドペーパーは、数字が大きいほどきめが細かいです。
結果は上等!

左が削ってない25号、右が削った25号です。
机の上にサンドペーパーを置いて、
写真の赤線のイメージで削ってみました。
あと、両サイドも軽~くね。
試しに#160番を編んでみたら、
快適!です♪
頭が引っ掛かる感じが無いです。
なんだか楽しくなってます(*^。^*)
もしもこんなオカシナ事真似する方がいましたら、
少しずつ確かめながら削ってみてくださいね。
メッキが剥げるので、錆びるかもデスケド。。。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
頭の問題なんです*レース針考察
頭と言っても、脳みその事ではないです(^^ゞ
レース針のお話です(*^。^*)
クロバーさんのアミュレのページを見てみると、
どうやらレース針の号数は、
軸の太さで呼んでいるらしいです。
でも、違うメーカーはもちろん、同じメーカーのレース針でも、
頭の形や大きさには結構違いがあるんですよね。
以前のレース針の比較記事はこちらです↓
レース針12号
レース針14号
今日は、私が今までレースを編んできて、
レース針の違いを実感してきたことを書いてみます。
≪トルコタイルレースで≫
FELISSIMOさんのマンスリーキット
“トルコタイルからインスピレーション ブルーの風を運ぶレース編みの会”
は、毎月15センチ角の正方形が出来上がるので、
それを自由に繋ぐことが出来ます。
が、デザインによって、15センチに仕上げるには
私の技量では、
きつく編まなくてはならない月や、
緩く編まなくてはならない月があります。
初めからわかる訳ではないので、いつも編んだり解いたりしてます。
使用するのはレース針2号です。
そこで私は、
きつく編みたいときはチューリップの
シュクルというビーズ編み用のレース針2号を。
緩く編みたいときはチューリップの
エティモレース針2号を使います。
同じ力で編むと、きつさに差が出ます。

左がシュクル、右がエティモです。
頭の大きさが全然違いますね。


≪レース編みのおけいこで≫
レース編みを習ってみたら、
クロッシェレースは結構きつく編むことが分かりました。
先生に勧められたのはクロバーのアミュレです。
アミュレが発売される前はペンEだったらしいです。
確かにアミュレで編むと、楽にきつく編めました。


ほら、こんなに違うんだもん!

≪ヘンタイレース≫
私の手だと、#120番と#160番の糸は、
チューリップさんの一番細いレース針25号でも太すぎる感じでした。
そこでヘンタイの血が騒ぎ、
試しに25号を削ってしまえ!っと思って、25号を注文、
ついでに今年新しく発売されたらしい、
エティモロゼクッション付きレース針の一番細い16号も買いました。
16号というのは、24号のことで、0.40ミリです。
で、届きましたよ~!
早速ロゼを試してみました。
アッと驚く編み心地!
同じチューリップのレース針でも違うんだぁ。
くさりを編んでみたら、引っかからずにスムーズに通ります♪
#160番を編んでも、太すぎる感覚は無かったです。
#120番なんて、針が細すぎるかしら?と思うような違いでした。
これなら25号を削る必要無くなっちゃいました。
失敗したときのために2本も買ったんですよ~。
バカですね~(゜o゜)
以前買った時の2倍以上のお値段にもビックリでしたけど。。。
写りが悪いですが、3本の比較です。



あ、ちなみに私はグリップに関しては、
最近はどれでも大丈夫になってます。
ヘンタイの皆様はもう針を買っちゃったようですが、
これから考えている方には、私はエティモロゼの方をお勧めしたいですね。
ただし、細い糸だと、実際に編んでみないとどの号数が丁度いいのかは分かりません。
わたしももっとロゼが欲しいよぅ~
でも、お高いんだよね~(>_<)
早く楽天でお安く扱ってくれないかしら?
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村
ドイリー比べ
超ヘンタイの#160番ドイリー、
仕上げもしました。

写真に撮ってみたら、羽根が斜めってるのが発覚!
く、くやしいです(;O;)
これは仕上げでちゃんとすれば、何とかなることだと思います。
スプレー糊しちゃったので、もう動かないや。。。
テキストだと、
DMCコルドネスペシャル#40番、
レース針8号で、直径22センチ。
私のは、越前屋#160番、
レース針25号で、直径11センチでした。
テキストはこちら
先日編んでたピンクの#40番ドイリーとパシャ!

#40番と#120番と#160番とパシャ!

ピンクが#40番、青いのに乗ってるのが#120番です。
青いのは100均で買った発泡スチロールの板で、
テープドット糊で板にドイリーをペタッと貼って、
サランラップかぶせて飾ってます(*^^)v
そしてまた気付いた。
この2枚の写真は、#160番が裏返しだということ・・・
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村
超センサイドイリー*編み上がったよ
ヘンタイ症状悪化の元凶、
#160番糸のドイリー、
取り敢えず編み上がりました♪
まだ出来たてホヤホヤなので、
糸始末も仕上げもしてませんが。

もっと細い針があればなぁ~
なんて思ったりして。
#160番糸、レース針25号で
約10センチになりました。
編み目がそろわなくて、ガタガタです。
見えますか?
糸に対して針が太いと思うんだけど。

あ、でも、細い針があっても綺麗に編める自信はないけど。。。
本はこちら
本では、DMCコルドネスペシャル#40番、
レース針8号で直径22センチだそうです。
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村