fc2ブログ

編んでる?

今までたくさん編物したけど、あんまり残ってなくて・・・ 今からでも、ブログに残しておこうっと!

今度はコードを・・・



***力を合わせよう!日本***!(^^)!



熱をあげているルーマニアンマクラメレースですが、

生成りの糸で葡萄の実を編んでいて思い出しました。

以前、オリムパスプラチナレース糸の生成りが新発売になって、

編みやすいという情報をブログ仲間さんの記事で読んだので、

ついつい私も買ってあったのですよ、実は。

プラチナレース糸#40 ...

プラチナレース糸#40 ...
価格:1,029円(税込、送料別)



早速ごそごそと出してきて編んでみました。

白糸より柔らかくて、若干細い感じがします。いい感じです。

クエールベールより若干太いと思います。

出来上がった葡萄はクエールベールの物とあまり見分けがつかないので、

色は似たような色って事ですね。

でも、少し太い分、少し作り易いです。


そして、葡萄ばっかりじゃなくて、

コードも編みたくて仕方なかったので、

編んでみました。

初め海老コードを編んだのですが、本を見たら





ん?!

違うやん!

葡萄0828-1


これはダブルコードという奴でしょうかね~?

『毛糸だま』には、コードの編み方は載っていません。

ささ、検索検索。

・・・

結局よく解からないので、私らしくテキトーに。

手持ちの本にあった様な気もしないではないですが、

暑~いクローゼットに捜しに行く気などさらさら無いので・・・


海老コードの真中に、細編みが1目挟まってます。

くるっと廻して、細編み編んで、端の2本拾って普通の海老コード編みして・・・

の繰り返しです。



本の写真と比べると、合っている様な違っている様な・・・

でも、私はこれでいいです。

葡萄0828-2



ところで、海老コード編み。

愛用のレース針シュクルで編んだら、

糸2本の所に針を入れるのが大変で・・・

とっても苦労しました。

そこでルーマニアレース用のかぎ針で編んでみました。

そしたらすごーく編みやすい!

レース針の先端がとんがっているのですんなり入るんです。

さすが専用のかぎ針、良く出来てます。

葡萄を作るにも、コードを編むにも、

もうこれがないと編めません!


予備にもう1本欲しいところでしたが、

『毛糸だま』の通販は期間がもう終わってしまってました。

御本家アミーナさんのサイトから買えますが、

郵送は5千円以上から、と書いてありますねぇ。

糸と一緒に欲しいですが・・・いずれそのうちに、考えます。


もし、買うつもりの方は、

一緒に専用の針(縫い針の方)も買った方がいいですよ。

これも絶対お勧め!

レース専用に作られた針です。

針は細いのに穴は大きくて、先が尖がっていません。

レース糸を割らない様に作られています。

普通のレース編みの糸始末も私は全部これを使っています。





♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村


にほんブログ村

スポンサーサイト



久しぶりの葡萄の実は・・・



***力を合わせよう!日本***!(^^)!


今月18日に日本橋三越で

ルーマニアンマクラメレースの展示会を見てからというもの、

ルーマニアンレースの何かを作りたい熱が上昇中で・・・

とりあえずは葡萄の実を量産しようかと、

久~しぶりに作ってみました。


葡萄0827


やっぱり最近全然作ってなかったので、

ダメですねー!

♯40番の糸ではちっとも形が決まりません。。。

糸はクエールベール、生成りです。

そうだ!と思い出し、今年の『毛糸だま』春夏号を出してきて




参考にしてやってみるも、きれいな形にはなりませぬ。

たぶん、♯20番や♯30番の糸だと

もっと形がきれいに決まると思います。

でもね、展示会で見たレースたちは細い糸で繊細に作られた作品ばかり。

あんな風にきれいには出来ないと分かっていても、

やっぱり細い糸で作りたいのですよ☆

でも、何を作るかなんてまったく思い浮かばないので、

せっかく出してきた毛糸玉の葡萄のラリエットを作ることにしました。


ささ、練習練習~~~♪




♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村


にほんブログ村

古いレース編みの靴下



***力を合わせよう!日本***!(^^)!


土日で東京に行って、土曜の夜泊まったのは実家です。

母が私のかぎ針編みのカーデガンを見て、

こんなのあるのよ~、と出してきたのが

レース編みのソックス。今風に言うとフットカバー?

靴下0821-1靴下0821-2



糸は見たところ#40番手位。とてもソフトで、綿ではないようです。

履いてみると、足に優しくフィットして、

靴を履いても当たって痛くなることは無さそうです。

丈夫で、もう随分長いこと使っているとか。

母の言う長いこと、とは何十年かも。

最近、足の裏部分が擦り切れたので、糸で繕ってありました。

これは買ったものらしいので、

もしかしたらどこかの国の女工さんがせっせと編んだ物なのでしょうか。

ただ今現役にて活躍中なので、取り上げるのも申し訳ないと思い

写真だけ撮って来ました。

編んでみたくなったからです。

私はあまり靴下を履かない方なので、

靴下を編むことにはまったく興味が無かったのに、

こんなレースの靴下なら編んで母にもあげたいと思いました。

でも、正直、履き心地良い物を編める自信はあんまりありませんケドね。


こういう物は綿100%ではダメで、レーヨンかなんかが入ってるのがいいのかしら?

なんとかこんな糸を捜してみたいな~






♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村


にほんブログ村

長~いお休みでした*ルーマニアレース展



***力を合わせよう!日本***!(^^)!


私の会社のお休みは8月11日から。

連休中は3人の子供たちが、

それぞれに人数が2倍3倍になって帰ってくるので、

まあ、慌ただしくてハンドメイドとは一切無縁の生活してました。


その間にも、ここへ来て下さる方がいて、ランキングバナーを押していただき、

大変感謝しております。

これは、「CADのページを作って!」という意思表示とも考えておきます。


さて私はというと、金曜日に1日だけ出勤してから、また有給を取って、

この土日で東京へ行ってきました。

毎年恒例の大学時代のクラス会があったのです。


理系だったので、数少ない女性の同級生を付き合わせて、

ちょうど日本橋三越で、アミーナさんの

ルーマニアンマクラメレース展が開催されていたので、

行って見てきましたよ~♪

スペースはとても狭く、時間にして十数分程度で見終わってしまったのですが、

本場ルーマニアのマイスターの手によるレースを

この目で見、この手で触れることが出来て、

行って良かった!と思います。

残念ながら、糸や針の販売は百貨店では出来ないということでした。


見たところ、糸は細めの♯40番手位かなぁ。

なので、葡萄の実も小さくて可愛らしかったです。

ステッチや編み地、コードはしっかりしているという印象。

でも、アミーナ代表の天本さんによると、

マイスターたちの手はとてもしなやかで、

いっさい余計な力は入っていないそうです。


今回は、ルーマニアのニクリナ女史の体調が良くなくて

来日出来なかったけれど、また機会を得て

ワークショップを開催したいとのことでした。

これには、一緒に行った私の友達が是非出席したいと言ってました。

彼女、今更知ったことですが、色々なハンドメイドが出来るそうで、

でも、ルーマニアレースはまったく知らなかったということです。


そんな彼女、大学時代は自分で作ったパンタロンなど履いて来てたそうですが、

いつも一緒にいたはずの私なのに知りませんでした。

卒業後は、編み物、洋裁、和裁を習い、

嫁入りには自分で仕立てた着物まで持って行ったそうです!

知らなかった~!

今は仕事が忙しくてハンドメイドはしていないけど、

いずれはまた再開したいとか。

レースの本も引越しの時に沢山出て来たって。

羨ましい限りです。

恥ずかしいので、このブログとホームページの事は内緒です。。。

*
*
*

載せる写真が無いので、こんなものでも。

東京に着て行く服が無くて困って、以前編んだこのカーデにしたのだけど、

衿が開き過ぎで・・・

と思ったら丁度いいものを思い出した!

レースの胸飾り

同じ糸で編んであったので、ぴったり♪


240818.jpg

下は履き古したジーンズですケド、ハハ。。。


♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村


にほんブログ村

寄り道モチーフ*モチーフをデザインする



***力を合わせよう!日本***!(^^)!


先日、200gの大玉を編み終わったので、

次の糸を繋いで編み進む前に、なんとなく・・・

また寄り道のモチーフを編んでみたくなりました。

ず~っと同じもの編むのって飽きますもんね。。。

でも、編んだモチーフは、結局毎日編んでいるカフェカーテンのモチーフの

途中の段まで編んだ物でした。

可愛くって気に入ってるんです。

そして、1度やってみたかった、

大きなモチーフの周りに小さなモチーフがぐるっとくっついたデザイン。


で、結果こうなりました。

motif0808.jpg



ん~、悪くはないんだけどこの周りのモチーフ

ものすごく時間かかった!

もうたぶん編まないや。

ポーランドのモチーフってすごいなぁ~、

またあらためて感心しちゃいました。

*
*
*

ところでこれ、周りの小丸モチーフは

いったいどのくらいの大きさの物を編んだら平らに出来上がるのか?

編んでみてのお楽しみではあまりにもあれなんで・・・(あれってどれ?)

CADで描いてみて決めました。

大きいほうのモチーフの編み図を描いて、

その周りに12個の○を並べるには、いったい半径がいくつならいいのか?

数学が得意な人なら計算で出るのかしら???

さっぱりわからないので、適当に○描いて並べてみました。

○の半径は、整数じゃないと編めないので

いちばんしっくりする半径を選んで決めました。

その半径が細編みに換算した段数になります。

motif0808-2.jpg


実際に編んでみたら、あら!

平らになって嬉しかったですよ~

レースをデザインする人って、いったいどうやって目数や段数を決めているんでしょうねぇー?


ねぇ、みなさん、CADってこんな時便利でしょ?

誰でも使えるフリーソフトのCADで編み図描いてみたいと思いませんか?

フリーソフトのCADの描き方ページ、作ろうかしらー?



作って欲しいよ~!という方、↓クリックするかまたはコメントでお知らせくださいね♪


♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村


にほんブログ村

 | HOME |  »

プロフィール

まつきち

Author:まつきち
できることなら 朝から晩まで編物だけして 暮らしたい

♪お役立ち編み物サイト♪

my HomePage
りょう☆さんのHP
my Ravelry page

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

ようこそ*いらっしゃいませ

2010年5月15日から
人目のお客様です

こんにちは

現在の閲覧者数:

検索フォーム