fc2ブログ

編んでる?

今までたくさん編物したけど、あんまり残ってなくて・・・ 今からでも、ブログに残しておこうっと!

棒針編みレースカーテン*ひと模様


***みんなで頑張ろう!日本***!(`。´)!


かぎ針レースのモチーフカーテンの次は、

棒針でレースカーテンを編んでみたくて、

シェットランドレースのパターンをメリヤス編み基本に変えて

ここまで編めました。



棒針カーテン0831



次の模様に移ったところです。

今のところ、模様を三つ分、編み図を描いてあるので、

足りなくなったら、また考えますが。。。

糸は、モチーフの時と同じ、♯40番レース糸、

棒針1号(たぶん)です。



やっぱり結構斜傾します。

仕上げで引っ張れば何とかなるのかしら。

メリヤス編みを、裏と表で同じテンションでそろえるのが

めっちゃ難しいです・・・

気を付けて編むと、逆にまた変わってしまって、

同じことの繰り返し。

こうして上手になっていくのだろうか…?


でも、それより何より、

これ、こうして黒い物の上に乗せればきれいですが

空中にかざしてみると、せっかくのレース模様が全然引き立たない。

今更ながら、根本的に無理があったのかしら…と思えるんだけど。

でも、一枚は仕上げると決めているので、

続けてみるかー。





♪もしよろしければ、どれかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村



スポンサーサイト



モチーフ編みのカフェカーテン*完成



***みんなで頑張ろう!日本***!(`。´)!



ポーランド風のモチーフ編みカフェカーテン、

先週、東京に行く前に急いで洗ってピン打ちして、

今週、棒を通すところを縫いました。


・・・が、天気が悪くて、写真が撮れず、

やっと昨日は晴れましたねー♪

急いで朝、仕事へ出掛ける前に撮りました~。

仕上げ作業から一週間も経ったなんて!


カフェカーテン0826-4




ここから下の写真は、クリックすると大きくなります。


夜、一度掛けてみたときは、

ん~、苦労の割にはちょっとなー、な感じだったのだけど、

カフェカーテン夜0826-3・・・カフェカーテン夜0826-8




朝日の当たる窓に掛けたら、

わぁ~、やっぱり素敵!

と思っちゃいました。

朝日がキラキラ透けて見えるのが、

うまく写真に撮れないのがほんとに残念です。

カフェカーテン0826-7・・・カフェカーテン0826-6


カフェカーテン0826-5



窓の外の黒っぽいのは寒冷紗です、

写真を撮るにはあって良かったかも。



見たいと御希望の方がいらしたので、アップの写真はこちら。

はっきり言って汚いですよー。


カフェカーテン0826-2・・・カフェカーテン0826-1



使用糸は、

プラチナレース糸#40 200g大玉

プラチナレース糸#40 200g大玉
価格:1,029円(税込、送料別)




オリムパスプラチナレース糸#40番手

使用量200グラム弱

レース針6号使用

大きさ約55センチ×80センチ



♪もしよろしければ、どれかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村



棒針レース*そういう事か!



***みんなで頑張ろう!日本***!(`。´)!



♯40番の糸で編んだ、モチーフ編みのカフェカーテンが完成したので、

今度は棒針編みのカフェカーテンを編むべく、

シェットランドレースのパターンで試し編みをしてみた。


棒レース0826


世の中をめぐって歩くと(WEBでね^^)、

コットンレース糸で編む棒針レースというのは、

ほとんどクンストレースしか見掛けない。

それにはそれなりの何か理由があるんだろうな、

とは思うものの、

その理由が分からない。

理由が(素人の)世に広く公表されていないのならば、

編んでも特段の不都合は無いんじゃないかと、

そんな勝手な解釈で編んでみたわけ。


ちょうど先日、

アマゾンでこんな本を手に入れたので、

そこに載っていたパターンで編んでみた。



この本はまるまる一冊が、この表紙のレースの編み方らしい。

(英語なので、良くわからん)




ふむふむ、なるほどな~。

そういうことか!


シェットランドレースというのは、基本となるのが

ガーター編み。

これをコットンのレース糸で編むと、

レース糸特有の艶やかさがまったく生かされないのだよ。

たぶん編み上がって仕上げをすれば、

それなりの美しいレースが出来上がるとは思う。

でも、コットンのレースは

あの艶っぽさも魅力の一つだと思うんだよね。

糸の特徴を引き出すという点で、

コットンレース糸にシェットランドレースはNGということか。。。

反対に、しなやかで極細のシェットランドレース糸で編むと、

ふんわりとした編み上がりが

糸にとって極上の長所を引き出してくれるんだろうな~

(想像でしかないけれど)


そこで、パターンをそのまま、

メリヤス基本で編んでみることにしたよ。

クンストレースはメリヤスが基本で

とっても美しいものねー。

ただし、コットンレース糸でメリヤス編みは

きっと斜傾すると思う。

なので、斜傾しても影響が少ないように、

幅に余裕を持たせて、

ドレープを入れて窓に掛けてみようと思う。

編んでみて、途中で気が変わるかもしれないけど、

編んでみないと気が済まない性格なものでね~




♪もしよろしければ、どれかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村



続*東京ひとり歩き



***みんなで頑張ろう!日本***!(`。´)!


昨日に引き続きの記事です。

銀座三越で、小~~~さい編みぐるみを見たあとは、

また東京まで戻って、

今度は、ギャラリー八重洲で、

クンストレース展です。


8月20日に行くところが無いかな~と思案していたときに、

早々と『毛糸だま』を手に入れためり。さんが

レビュー記事にこの展示会の事を書いてくれたんです。

ラッキーのひとことです!


行ってみると、スペースは結構小さいので、

クルッと一回りして見てしまうのはあっという間でした。

私は、まるで不審者のように何度も何度もグルグルと見ていました。

初めはさらっと、そして、だんだん気に入った作品を何度も何度も。

目が行くのはやっぱり細い糸で編まれた作品。

♯40番手らしきレース糸で編まれた超大作!

目指している棒針レースのカーテンに丁度良い透け加減です。

でも、あんなに大きいのは無理だな~。

それでも、一応、こんなに大きな作品はどうやって仕上げたら良いのかを

教えていただきました。

シェットランドレースにも使えるしね♪

段ボールをガムテープで繋げておくそうです。

使うときに広げて、

使わない時には畳んでおけるように繋げるんですって。

その上に模造紙を敷いて使うそうです。

今度、大作が出来たら是非やってみます。


そして、クンストレース倶楽部のホームページにもあった

モチーフをいくつも繋げて一枚の絵の様に仕上げてある作品!

これは、♯40番よりもっと細いレース糸で編まれていました。

大変繊細で、一番印象に残っています。

一枚一枚のモチーフは小さくて、みな違う形なので、

楽しんでモチーフを作った後、最後に繋げてしまおう、

という作戦なら飽きずに出来そう。

一枚づつ仕上げをしてから並べて繋げるんですよ、と説明して頂きました。

でも、一番難しいのは、色々な形のモチーフを

平面に繋げることの様な気がする。。。

モチーフはくさり編みで繋げてあるので、

ぜひとも挑戦してみたい、と思いましたね。

そして「ほののん」さんがブログに書いていらっしゃったので、

私も嬉々として、0号4本針を2セット買いました!

(持ってるかもしれないけど、いいのいいの!安かったし)

思ったより何処も早く見終わってしまって、

クラス会までまだ時間はたっぷりあったけれど、

頭にレースを焼き付けてギャラリーをあとにしたのでした。
*
*
*
ここでカフェのようなお店に入りたかったんだけど、

実は私、一人ではおっかなくて入れないんです。。。

昔ながらの喫茶店なら座って待っていれば

注文を聞きに来てくれて

注文したものを持ってきてくれるでしょ?

でも、私には、外から見てどのお店がそうで、

どれが違うのか分からないんですよ。

セルフのお店、苦手なんです。

こんなときは、友達と一緒だったら良かったな~

と思ってしまいます。

仕方ないので、そのまま丸善書店をうろうろ、

でも結局何も買いませんでした。
*
*
*
それにしても、たいして距離を歩いたわけではないと思うのに、

次の日の足の痛いことと言ったら!

地下道の長いこと、

駅の階段の多いこと、

田舎で車ばっかり乗ってる身には

結構な運動量なのでした。
*
*
*
また一年後の、東京行きを楽しみに頑張るんだ~♪




♪もしよろしければ、どれかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村



東京ひとり歩き



***みんなで頑張ろう!日本***!(`。´)!



この土日で東京に行ってきました。

毎年この時期に、東京駅近辺でクラス会があるので

それに合わせて、ずいぶん前から行くところを考えます。

去年は浅草橋を楽しんだので、今年はどうしよう・・・

などと考えていたらば、

小さな展示会がいくつかあったのでそれに決定!

田舎暮らしは、ネット経由ばかりで

直接作品やら商品やらを目にする機会がありません。

もう、本番のクラス会より、こっちの方が楽しみで楽しみで!

な~んて言ったら怒られちゃいそうですが…
*
*
*
見つけた展示会は、

夏休み・大人と子供の手作りギャラリー(クンストレース)***ギャラリー八重洲

(毛糸だまに掲載されていたもの、もう終わっています)

シンプリー動物園フェア***銀座三越8F

タティングレースのアクセサリーレシピ出版記念展***アートブックショップ神保町店


それから丸善書店にも行きたかった。

路線図やら行き方をネットで調べて

遠いところから行くことに決定。
*
*
*
まずは、アートブックショップさんから。

ところが、行ってみたら、営業時間が変わっていて、

12時開店ですって!?

「どうしよう、困ったな~。。。」

と、泣き言を言ったら、親切なお店の方が、

下だけならどうぞ、と、中に入れてくれました。

おかげさまで、じっくりと一冊づつ手にとって

洋書を確認することが出来ました。

本当に感謝感謝です!

3冊買っちゃいましたよ。


12時になって、上の階も開いたので、

Peikkoさんのタティングを観賞。

本で見た印象よりも、もっとずっと細い糸で結ってあるんですね!

ブログの皆さんのレース編みの写真でもそうですが、

アップの写真はとっても見やすいけれど、

実物より糸が太く写るので、

繊細な感じが伝わりきらない、って事あるでしょ?

まさしくそんな感じかなー。

♯60番の糸をキットで売っていましたが、

作品は何番くらいなんだろう?

100か80か60か。。。

私には解りませんでした。

とても繊細で、以前ブックレビューで

普段使いにもいいかも・・・なんて書いたけれど、

この作品はとてもとても普段使いなんて勿体なくて出来ないものばかりでした!


ま、自分で作ったら、ちょうど普段使いにいい物が出来るんでしょうけどね。
*
*
*
重たい本をバッグに仕舞って、

次は銀座三越です。

私がいつも楽しみに読ませてもらっている、

ブログ「あみまる製作日記」のあみまる工房さんの小~~~さな編みぐるみが展示される

と言うので、これは行かなくては!ってことで。

シンプリー動物園フェアーはすぐに見つかりましたが、

まずはあせらず、他の作家さんの作品をじっくり見て・・・と。

そしてうずうずしながら、「あみまる工房」さんの編みぐるみを探す。

あった!

でも、残念なことに、もう、

キリンさんとパンダさんしかいませんでした。

小さいのは分かっていたけれど、

えーっ、足、こんなに細いの?!

模様もタテガミもちゃ~んとあるよ!と、見てきました。

私、小さいもの作るの好きだけど、

あんなに小さいのは編めないよ~。
*
*
*
そして、次は、ギャラリー八重洲です。

また、次の記事で書きます。


でも、全部画像無しで、ごめんなさいね!




♪もしよろしければ、どれかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ
にほんブログ村



 | HOME |  »

プロフィール

まつきち

Author:まつきち
できることなら 朝から晩まで編物だけして 暮らしたい

♪お役立ち編み物サイト♪

my HomePage
りょう☆さんのHP
my Ravelry page

カレンダー

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ

ようこそ*いらっしゃいませ

2010年5月15日から
人目のお客様です

こんにちは

現在の閲覧者数:

検索フォーム