fc2ブログ

編んでる?

今までたくさん編物したけど、あんまり残ってなくて・・・ 今からでも、ブログに残しておこうっと!

買った糸を試してみた♪



先日行った越前屋さんで買った、

DMCのツビノ、ミシン糸ですが。


fc2blog_202212031333160f9.jpg


廃盤色で安いからといって

買っただけではお金の無駄遣い。

小さなお花を試しに編んでみました。

ボビンレースのロザリンレース。


fc2blog_20221219110331c37.jpg


fc2blog_2022121911041264c.jpg



なかなか可愛らしい色です♪

糸で見るよりレースにした方がいい色だわ。

図案はロザリンレースのバラの花。

もっと細い糸で編むものなので、

この糸ならこれくらいかなぁ?

と、超適当に拡大して描きました。

あんまりイイ出来ではない。。。


これで何か小物を編んでみようと思います。




♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



クッサンの修理



ボビンレースを織るときに使う台を

クッサンと言います。

ちゃんとしたクッサンを買うと、

結構なお値段がします。

私はレース教室で、

自分で作る方法を教わって、

今でもそれを使っています。

材料はホームセンターで売っている、

スタイロフォームという建築用の断熱材。

厚さ3センチの、密度の高い発泡スチロールです。


同期が3人だったので手分けしました。

田舎暮らしでホームセンターに事欠かない、

そして買い物は必ず車の私が仕入担当。

なんたって、大きさはベニヤ板と同じですからね。

都会暮らしの人にはちょっとね。。。

これをカッターナイフで切って教室に持って行きました。

Aさんが自作の丸い型紙とスチロールカッターを持参、

手際よく円形に切ってくれました。

Bさんが、豊富に持っていたカバー用の布を寄付してくれました。

3人居たら、簡単に出来てしまいました!


今回もこれを使って織っていたのですが、

カバーのゴムがとうとうビヨ~ンと伸びてしまいました。

レースが織り上がったので、

ゴムを入れ直すためにカバーを剥がすと、

スタイロフォームの真ん中が、

針で結構痛んでいます。


fc2blog_2022111608460657e.jpg


気休めかもしれないけど、

フェルトを一枚乗せることにして、

セリアで買ってきました。

とあるブログで、

ダイソーのフェルトよりセリアの方が柔らかい

とあったので、セリアにしてみました。


fc2blog_20221116084714460.jpg


なんか余計な物も写ってるでしょ?

セリアに#40番レース糸があったんです。

ごしょう産業さんですって。


fc2blog_202211160847490a6.jpg



でも、ダイソーのより見た目柔らかそう。

あと、私の大好物の極細毛糸。


fc2blog_20221116084827bbd.jpg



以前はダイソーに極細のアクリル毛糸があって、

それでリフ編みのアクリルたわしを編んでました。

でも今は売ってないんです。

よだれ垂らしながら手に取ってみたら、あれ?

糸端が6本?

極細の6本取り毛糸でした。

でもまぁいいよ、バラしてもいいし。

これらの糸のことはまた使ってみたらご報告しますね。


で、脱線しましたが、

フェルトを丸く切って、


fc2blog_2022111608490503f.jpg


ゴムを入れ替えたカバーを掛けて出来上がり。


fc2blog_202211160846325f4.jpg

fc2blog_20221116094650334.jpg


またまたボビンレースの本を注文してしまってまして、

今週には届くので、

それを待って、次のレースを決めようかなぁ?





♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

袖口のレース*や~っと織り上がりました♪



夏物のウェアの袖に縫い付けようかなぁ?

と思いついて織り始めたベネチアンレース

昨年の夏に始めて、

今年のお正月に最後の記事をアップしてました。

ホントは今年の夏には余裕で間に合うはずだったのにね。


春にはほぼ完成間近、というところまで進んでました。

でも4月から急遽孫たち一家と同居が始まり、

こんな針だらけの危ない物は

完全に封印しましたよ!


9月になり、孫たちも居なくなり、

・・・でも私の方が、

ホームページ造りに夢中になりました。

で、先日ページも無事(?)アップできたので、

ボビンレースの続きをして、

やっと織り上がりました。

fc2blog_202211121042500ca.jpg



ここから針を外して、

fc2blog_20221112104318bd7.jpg


fc2blog_20221112104348c88.jpg



もう片方のレースと並べてみました。

fc2blog_20221112104414453.jpg



ボビンレースって、針でしっかり型紙に止めながら織り進むので、

編むレースと違って左右同じ大きさに仕上がるのがイイですね♪

普通ならボビンレースはこれで完成ですが、

今回は衣類に縫い付けるので、

水通しをしてみようと思います。

なんたって夏服に洗濯は欠かせないからね。


ここから先は初めての事ばかりで、

うまくいくのか分からないけど、

楽しみです♡


fc2blog_2022111210445545c.jpg



さて、ボビンに残った糸をさっき全部取り除いたので、

次のレースの算段をするとしましょう♪





♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

久々の登場*袖口のレース



いつまでも新年のご挨拶記事が

トップに表示されてるのもなんなんで、

早いとこ次の記事を・・・とは思いつつ、

話題がな~んも無かったよ(^_^;)


やっと、

ゆるゆると進めていた、

夏用の袖口のレースが少し進んで、

全体の四分の三までたどり着いたので、

写真撮りました。

fc2blog_202201161509310df.jpg


これからピンを抜いて、

次に織る部分をクッサンの真ん中に移動します。


やっぱりこの手のレースって可愛いなぁ♪

織っている時は、

間近で見ているので、アラばっかり目に付くけど、

織り上がって一枚のレースになって遠目に見ると、

不思議と気にならなくなる。


そろそろ先が見えてきたので、

次なるレースを物色中~

このベネチアンレースも

ロザリンレースも甲乙つけがたい!

さてどっちにしようかな?

それとも思い切って別のレースにする?!



♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

袖口のレース*片方の1枚完成~♪



手持ちのフレンチスリーブに付けるために織っていた、

ヴェネツィアレース

片袖の1枚が織り上がりました。

fc2blog_20210921154651b6d.jpg



ずっと織っていたわけではないけれど、

織り初めから丁度2ヶ月経ってました。

fc2blog_202109211547414eb.jpg



もう片方が出来あがるのは、

早くて11月の終わりってことですね。

真冬に仕上げることになるのかな?


fc2blog_20210921154831334.jpg



無駄にしない様に、

頑張って仕上げなければ。


、、、と言いつつ、

この写真を撮る前は、

Ravelryで買ったカーディガンのパターンを眺めながら、

ネットの毛糸屋さんで、

丁度いい毛糸を探していた、という。。。

色んな誘惑があるわけですよ(^_^;)


まぁ、毛糸も直ぐには決まらず、

その間にまた次のレースを織り始めることになると思います。




♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪

1日お1人1クリックでランキングポイントが入ります

にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
にほんブログ村

 | HOME |  »

プロフィール

まつきち

Author:まつきち
できることなら 朝から晩まで編物だけして 暮らしたい

♪お役立ち編み物サイト♪

my HomePage
りょう☆さんのHP
my Ravelry page

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ようこそ*いらっしゃいませ

2010年5月15日から
人目のお客様です

こんにちは

現在の閲覧者数:

検索フォーム