芸術編みクンストレース*Ravelryに登録~
***力を合わせよう!日本***!(^^)!
今日の朝は、テレビを見て、なぜだか涙が(/_;)
表彰式も、テレビを消してしまいたいのに、
目はテレビに釘付けでした。。。
クンストレース、昨夜1枚編み上がって、

今朝は次のを・・・という気になれず・・・
この本のパターンを、
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】芸術編みクンストレース [ 北尾恵以子 ] |
Ravelryに少し追加登録しました。
No.3、5、6、7、8、9 です。
あーちかれたー
編んでる方はたくさんいらっしゃると思うので、
是非、ご自分のprojectの登録をお願いしま~す!
自分のは力尽きて、まだですけど・・・
*****
お恥ずかしい話ですが、編み図に訂正があります、
という英文が分からず、yahoo翻訳さんなどの力を借りたので、
おかしいと思います。
ちゃんとした文章がお分かりの方、
どうか英文の訂正を宜しくお願いします(^^ゞ
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村
スポンサーサイト
ravelry*projectボタンの作り方
***力を合わせよう!日本***!(^^)!
最近よ~く目にする、ravelryのこんなボタン

ポチッと押してravelryに飛んでいった方は沢山おいでだと思います。
それでみんなと同じものを編んだよ~、とか、これから編むよ~、
でもこのボタン、どうやって自分のブログに貼り付けるの?
っていう疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。
今日はこのprojectボタンの貼り付け方を載せてみますね。
***ravelryのprojectボタンの作り方***
あ、えっと、別にボタンを作る訳じゃないんですけどね(^^;)
ravelryから文字をコピーしてきて、それを自分のブログの記事の編集画面に貼り付けると、
あのボタンが現れるのです。
このボタンは、クリックすると、デザイナーのそのパターンのページに飛びます。
ボタンの数字は、そのパターンを編んだ人がprojectに登録した数です。
そして、登録の数が増えると、数字は勝手に変わりますよ。
ではまず、載せたいパターンのページに行って下さい。
誰かのブログのボタンから行くのが手っ取り早いですよ。
上に並んでいるタブの、projectsをクリックします。

その画面の一番下まで行きます。
すると、あの見覚えのあるボタンがありましたね!
ボタンの横のこの文字をクリックします。

するとこんな風に、隣に窓が開いて、
窓の中の文字が選択状態(青くなってる)になっているので、コピーします。

コピーの仕方は、お使いのブラウザにしたがってください。
Windowsなら、ctrを押しながらCを押します。
コピーする前に選択状態が解除されてしまったら、
窓の中の文字を全部(隠れているところも)選択状態にしてコピーしてくださいね。
そして、それを自分のブログの記事を書いている途中に貼り付けます。
Windowsならctr押しながらVです。
はい、出来上がり!
今日の記事は短かったですね(^_-)-☆
*****
なんかこの内容、前に書いたことがあるような気がするんだけど・・・
ハイ、私はわすれんボーズ会長です('◇')ゞ
解散の日は遠い~~~
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村
ravelry*profile写真をアップする
***力を合わせよう!日本***!(^^)!
昨日の朝は、会社の周りで一斉に小鳥たちのさえずる声が!
そうか、もう2月も半ばだもんなぁ~♪
・・・あれ?今朝はな~んにも聞こえない(゜.゜)
気温のボーダーラインとかがあるのかしら?
*****
さて、今日はまた、ravelryのお話です。
私の記事を見て、ravelryに登録をした方いらっしゃると思います。
少しずつravelryに慣れてくると、♡マークを押してみたり、
誰かとお友達になってみたり・・・
そんな時、profileに写真が登録されていると、
一覧にあなたのアバター(その登録した写真の事ね)が出てきて、
一目であなたって分かって、見た人がニッコリ(^◇^)
是非、お気に入りの写真を登録してみませんか(^^)/
それから、よくブログで見かけるこのボタン。

ご自分のブログにも貼り付けたい!っていう方も多いと思います。
次回はその方法を載せたいと思います。
***profile写真の登録の仕方***
ravelryのご自分のprofileのページに行きます。

projectのページから行く場合は、この文字をクリックします。

profileのページにある、この文字をクリックします。

ここで色んな事が設定できますよ。
countryをJapanにしておくといいでしょう。
で、このページのこのボタンをクリックします。

すると、写真を選択できるボックスが現れるので、
あとはproject写真の登録と同じです。

ここで、注意書きが書いてあります。
要するに、写真は正方形にして載せるわよ、っていうことです。
長方形の写真を使うときは、正方形に切り取られても大丈夫な写真を使って下さい。
ま、試してみてダメだったら、
またこのページで写真にあるdeleteボタンを押せば簡単に削除できますよ。
最後に、ページの一番下のsaveボタンを押してね。

あ、そうそう、それからパソコンから写真を使う方、
写真の名前は日本語ではなく、英数字の名前で保存して使って下さいね。
では、Enjoy ravelry♪
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村
注!写真多いです☆ravelryに編んだ作品を簡単登録してみよう☆
***力を合わせよう!日本***!(^^)!
今日は、ravelryのお話です。
ご自分の編んだ作品を、ravelryのprojectページに載せたい!
でも、なんだか大変そう・・・という方へ。
まずは簡単に登録できる方法からやってみてください♪
条件は、
1. ravelryに自分のアカウントを作ってあること。
2. 登録したい作品のパターンがravelryにあって、そのページに行けること。
3. 載せたい写真のファイル名を、日本語でなく英数字で付けておくこと。
(スマホなどは、勝手に英数字で名前が付いているので、気にしなくていいです。
パソコンで自分で日本語で名前を付けた写真を使う場合、トラブル防止のため英数字で名前を付けておいてください。)
4. 写真をアップロードできること。
この4つです。
アカウントを作る方法は過去記事で書いています→こちら
では、かぎ針編みのストレッチソックスを例に説明してみますね。
***スタート***
まず、自分のページではなく、パターンのページに行きます。
よくブログで目にする、こんなボタンで行けますね♪

あるいは、ravelryの中で見つけた他の方のprojectからでも、パターンのリンクがあれば行けますね♪
パターンページとは、デザイナーが編み方を載せているこんなページですよ。
下の写真の、赤丸のあたりを見てください。

この、add to queue をクリックします。

するとこんなダイアログボックスが出てくるので、ここでは何も入力しないで閉じます。
下の写真の赤丸の、どちらでもいいですよ。

今度は自分のページに行きます。
今の画面の左上の方の、my notebook をクリックしてください。

すると自分のprojectの一覧ページが出ます。
左側の、queue をクリックします。

すると、さっきのパターンがあるはずです。

パターンの写真の下に、start project という文字があるのでクリックします。

こんな画面になります。
これでもうprojectページが出来たんです!

タイトルの右側の鉛筆マーク、またはページの右上の方にある鉛筆マークをクリックします。

すると、project の編集画面になりますので、
Name の欄に、好きな名前を入れます。

これがこの作品の名前になります。
名前に悩んだら、パターンの名前をそのまま入れてもいいですよ。

画面の一番下の Save changes ボタンを押します。

次に写真をアップします。
右上の方の、add photos タブをクリックします。

こんな画面が出ます。

下半分のところにあるタブの upload from computer が緑色になっているのを確認してください。
なっていなかったらクリックしてください。

パソコンの場合は参照ボタンをクリックします。
タブレットやスマホなどは、ボックスの中をクリックする場合もあります。
画面の文字に従ってください。

自分の機械の中の写真を選ぶと、ボックスの中に文字が入るので、upload ボタンをクリック。

写真が出てきます。
写真は、正方形に表示されるので、縦長や横長の写真の時は、矢印のところを動かすと、表示範囲を変えることが出来ます。

右上の方の、details タブをクリックしてみてください。

写真付きのprojectページ、出来てますか?
詳しい内容を書き足したいときは、いつでも黄色い鉛筆マークをクリックして編集できます。
Notes の欄は日本語でも大丈夫です。
編集できる項目は、右側にも有りますよ。
完成したものは、Finish とか、気分とか、いつとか、色々。
時間があるときにいじってみてね~♪

☆projectページを削除したいとき
この説明のために、私は架空のprojectページを作ってしまいました。
写真もでたらめです。
なので、これから削除しますね。
ダブって登録してしまった場合などの参考にしてください。
画面左上の、my notebook クリックします。

自分のprojectの一覧のページが出るので、

削除したいprojectsの下の、小さな三角をクリックします。

こんなメニューが下に伸びるので、delete this projekt をクリック

英語で『ほんとに永遠に削除しちゃっていいの?」という確認が出てくるので、OK をクリックします。

これでこのprojectは消えてしまいます!
***おしまい~***
以上、なんだか呼ばれたような気がしたので、記事にしてみました!
で、この方法で登録するために、靴下のパターンをravelryにアップしたのでした!

よろしくね(^_-)-☆
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります


にほんブログ村
Ravelryってどんなとこ?*おいでよ♪
***力を合わせよう!日本***!(^^)!
皆様、書き損じやら余って使わなかった年賀状、
お手元に眠っていませんか?
もし、要らないよ~、とおっしゃる方がいらしたら
是非ともこちらへ~olive leafs
お願いします。
*
*
*
この春は、PKドイリーCAL2013で盛り上がってますね~♪
これぞブログの醍醐味だと思わせてくれるイベントです。
りょう☆さん、お疲れ様です!
そしてこのCALにも、私の記事にも時々登場するこのボタン

そう、Ravelryのリンクボタンですね。
今日は、このRavelryのことをちょっとお話しようと思います。
まだRavelryに参加されていない方に向けてのお話です。
*
*
*
Ravelryとは、世界中の人が自由に参加できる
編み物の内容だけに絞った交流サイトです。
ウェアーを編む方は結構活用している人も多いみたいですが、
英語のページなので、躊躇されている方も多いと思うんです。
Ravelryを活用しようと思ったら、勿論英語なのでそれなりに努力も要りますしね。
でもね、中を覗いて見るだけなら努力も英語力も要らないんですよ!
・・・
私のこのブログの右側にあるRavelryのリンク、
クリックしたけど見れなかった、っていう方、いると思います。
感じ悪いですよね~、なんか仲間外れにされてるみたいな・・・
ログイン画面が出てきて、
そこから先に進むには、Ravelryのアカウントが要るんですもの。
なので・・・Ravelryのアカウント取っちゃいましょうよ、中が見れるようになりますから♪
でも、中に何があるの?って思いますよね。
・・・
では、例えば、
このボタンの意味、この数字、なんでしょうねぇ~?

これね、このパターンの番号とかじゃないんです。
projectsとは、編んだ作品を登録したものの事。
だからRavelryの中で、このパターンで編んだ作品が43個
(今はもっと増えて勝手にボタンの数字も増えていきます)登録されてるよ、と言う事なんです。
で、アカウントを持ってない方も、
クリックするとCALで編んだPKさんのドイリーが出てきますよね?
このページがprojectのパターンページです。
ただし、出てきたのはデザイナーさん等のprojectパターンのページで、
他の方が編んだprojectのページはログインしないと見ることが出来ません。
アカウントを取ってログインするとその43個が簡単に見れるんです♪
もちろん海外の方が編んだものもですよ!
だからRavelryのアカウント取っちゃいましょうよ、他にも素敵な作品が山の様にありますから♪
・・・
そうは言ってもやっぱり中は英語だらけじゃないのよ!
はい、そうです。
でも、中はリンクだらけなのでクリック一つで
いろ~んなページに飛べるんです。
そして、私は、グーグルツールバーのマウスオーバー辞書を有効にして
英語にカーソルを合わせるだけで日本語訳が出てくるようにして使ってます。
とりあえずは、これで何とかなりますよ♪
どうですか?その気になりました?
*
*
*
さあ、Ravelryのアカウントの取り方です!
用意するもの
メールアドレス:主に使っているものでなく、フリーメールを使う方が安心ですね。
使いたい名前:Ravelryの中で自分の名前になるものです。
これは日本語でなくて、アルファベットや数字で。
パスワード:ログインするためのパスワード。
これもアルファベットや数字で。
手順
1-この私のブログの、右側のお役立ち編み物サイトにあるRavelryのボタンをクリック
2-ログイン画面が出てくるので、join now!をクリック
3-Your email addressの窓に、用意したメールアドレスを入力
4-その右の、Send a signup linkボタンをクリック
すると、すぐにravelry.comからメールが届きます。
このメールに、アカウントを作るページへのリンクがあるのです。
5-メールの本文の真ん中辺にリンク文字があるのでクリック
6-Pick a usernameの窓に、考えてあった名前を入力
7-Choose passwordに自分で決めたパスワードを入力
8-Confirm passwordにもう一度パスワードを入力
9-Create my account!をクリック
おしまいです、これでアカウントが取れました!
もし、同じ名前が使われていたら、違う名前でもう一度やり直しになると思います。
(私は経験が無いので、たぶん)
これ以上は無理にする必要はありません。
ここから先は、自分でやりたくなるまで放っておいても無問題です。
さあ、これで、お友達のブログにあったRavelryのリンクボタンを押したら
ちゃーんと中身が見れますよ(*^^)v
・・・
ためしにさっきのボタン

押してみると、上の方にさっきまで無かったタブが沢山並んでますよね?
2段あるタブの、下の段のタブの中に、43projectsというのがあるので
クリックして見てください。
ほらね、ここに43個のprojectsが並んでいます!
きっと、お友達のドイリーも並んでいるはずです(*^。^*)
♪もしよろしければ、どちらかひとつ、おしてくだされば嬉しいです♪
1日お1人1クリックでポイントが入ります

にほんブログ村

にほんブログ村